小正月
一月十五日は小正月。
すっかり忘れていたところに、お客さんに
言われて、はっ!としました。
しかし、小正月については薄ぼんやりとした
イメージしかなく調べてみました。
元日から松の内までを大正月、
十五日を小正月と言うそうです。
年末から大正月にかけて忙しく働き続けた女性も
この日はゆっくり過ごしましょう、という
労いの意味で女正月とも言うそうです。
どんど焼きは無病息災を願って行われ、
この日に食べるという小豆粥は邪気を払う、
とされるそうです。
なんと驚くべきは、この風習は平安時代
もう1000年も前からあるのですって!
古い習わしが今もこうして残っているのは
すごいことですよね。
もっとも今の世の女性は小正月でも
忙しく働いていそうですが…。
我が家も小豆粥は食べられませんでしたが
気持ちだけは無病息災、五穀豊穣、年神様に感謝して、
また一年過ごして行きたいと思ったのでした。
スポンサーサイト