fc2ブログ

ヨウケル舎からのお知らせ

店休日のお知らせです。
7/7(木)、7/14(木)、7/21(木)、7/28(木)、7/30(土)、7/31(日)はお休みをいただきます。
ご来店予定のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いします。

2017.9.1 7周年


ヨウケル舎は9月1日で、7周年を迎えました。
7年前の今頃をどんな気持ちで迎えていたか
毎年この時期に思い返したりしています。
最初のお客さんはどんな人かな、
どんな商品に興味があるかな、
店内で寛げているかな、
味や価格は納得いくものだったかな、

そして、また来てくれるかな、
これに尽きました。

また来たい、と思ってもらえるお店。
これが私の店づくりの底の底にあるものです。
なかなか難しいのです、簡単なようでいて
実はすごく難しい。
常連さんは増えようとも決して
ゴールはなくて、お店をやり続ける限り
ずっと続く、私の思いです。

またそんなことに思いを巡らせながら、
8年目がスタートしました。

ちなみに私も店を出れば普通のひと。
利用する店は、できる限り個人店。
やってみて初めてわかった個人店の努力たるや
涙ぐましいものがあります。
自己擁護のようですが、私が特別なのでなく、
本当にどのお店さんも頑張ってる、
というのがようやく自分の頭で理解できたから。
続けるのは簡単なことではないのです。

だから、楽しいのだけどね。








今日の思いをdig 故 森敏子さんに

スポンサーサイト



松村真依子さん個展 「あかるいところの本」

あかるいところ表

2016.6.2(THU.)-15(WED.) 11:30-20:00 (SUN.-19:00)

大阪での個展「あかるいところ」で展示した作品と、そこから作った新作の絵本




大好きな真依子さんの画に囲まれて仕事ができるなんて!

というのが、このお話をいただいたときの率直な感想。

彼女の展示毎に感じた、いろんな気持ちは今も昨日のことのように思い出せます。

それを今回はお客さんと共有できるのがうれしいし、何より

一人でも多くの人に見てもらいたいと思っています。


お茶でも飲みながら。

または、おしゃべりを楽しみながら。

近寄ってみたり、遠くからみたり。

それぞれのペースで、見方で。



あかるいところ裏


展示期間中、作品をイメージしたおやつをご用意します。


味噌を拵える会


ヨウケル舎でのワークショップ、
「味噌を拵える会」はみんなで和気あいあいと!

今回は玄米麹と白米麹を半々で。
大豆は、普段お米を仕入れている高橋さんから。
前日には届くはずの大豆と麹が届かなかったり!
ハプニングもありつつハラハラしたのですが、
なんとか間に合って、みんな笑顔でお味噌づくりが出来て最高でした♪

茹でた大豆が温かくって、潰す過程で思わず寝転んでみたり…ふふ。
子どもも大人も一緒になって。

味噌づくりの後にはumui佐藤恵美子さんの
野菜と豆たっぷりのご飯を全員で頂きました。
恵美子さんの山形からの東京巡業。
そのひとつとして、ここで味噌づくりが出来たこと。
普段各々の生活を過ごしている個々が同じ目的で集まる。
偶然だけど必然なのかな、なんて思いました。
会が終わって連絡先を交換している皆を見て。
良いですね、出会いというのは!

IRORI×八蔵


今日はヨウケル舎のレジ前でも宣伝しています、
「八蔵(はちくら)」の週一カフェに行ってきましたよ。
馬喰町のIRORIという素敵なホステルの一階です。


なんと「八蔵」は、うちの勤続約5年のスタッフである
パンちゃん夫妻の屋号なんです!
旦那殿は元堀口珈琲に勤めていただけあり、
確実で丁寧な仕事ぶりで、本当に美味しい珈琲を淹れてくれます。
珈琲豆はヨウケル舎の仕入先と同じ、西永福の
自家焙煎店Jalk Coffee(ヤルクコーヒー)のもの。
普段は人に淹れてばかりの珈琲。
こうして休日に丁寧に淹れてもらった珈琲を飲めるのが幸せ~♪
おやつも、ちゃんと手づくりで用意してくれているところが嬉しい。

こんな裏の顔(別の顔とも言う…)を持つパンちゃん。
夫婦のあうんの呼吸で、いい雰囲気でした。
よい休日をありがとう~。
八蔵 Facebook
https://www.facebook.com/hatikura2015/







節分


久々の更新です。
年始の暖かさには??という感じでしたが、
ようやく冬らしい寒さもあり、ほっとしたのが
正直なところ。


字のごとくの大寒も次候となり、
次に待つは立春ですね。
立春といえば節分!
「鬼は~外!福は~内!」
昔は季節の変わり目にあたる
立春、立夏、立秋、立冬の前日が
すべて節分とされていたそう。
一年の節目にあたる春の節分に重きが
置かれたのが室町時代から。
豆を撒くのは、「魔滅」の音に通じることから。
日本の行事や例えばおせち料理の内容なんかも
こういった語呂とか言葉の韻みたいなものが
取り入れられていて面白いですね。

お豆は数え年で自分の歳の数のお豆を食べると、
健康になるんですって。
私は、ちゃんと歳の数分食べるのが辛くなってきました~。ふふ。

鬼に負けず!お店に、スタッフに、お客さんに、
家族に、福の多い年になりますように。



昨年の豆まきの様子
鬼は誰かな?なんか見たことあるなぁ…


その名も「鬼たいじプレート」
太巻きの具は7種類で満腹!
今年も2.1~3までやりますよー


楽天からのおすすめ

sidetitleプロフィールsidetitle

ヨウケル舎長

Author:ヨウケル舎長
おやつを焼いてるときが何よりも幸せです。だからヨウケル舎長は今日もおやつを焼くのです。


お茶とおやつ ヨウケル舎
東京都世田谷区経堂4-7-8
TEL&FAX:03-3429-2255
http://yokel-sya.bossk.jp

<営業時間>
11:30~20:00
11:30~19:00(日曜日)
<店休日>
不定休(平成26年から定休日が無くなりました)

アルバイトを募集中です
(平成28年7月現在)


Facebookやってます。
Facebookファンページ お茶とおやつ ヨウケル舎

mixiにコミュニティあります。
mixiコミュニティ お茶とおやつ ヨウケル舎

sidetitleTwitterやってますsidetitle
yokel_syaをフォローしましょう
sidetitleブログ内の検索sidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleメールでお問い合わせsidetitle
ヨウケル舎にメールを届けます。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitlebannersidetitle
sidetitleアクセスカウンターsidetitle